- HOME
-
修了生の皆様へ
修了生の皆様へ
公衆衛生大学院ホームカミングデー 2022年8月21日
8月21日ホームカミングデーを開催しました。2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からオンラインで開催しましたが、今回は感染対策を施しながら3年ぶりに聖路加臨床学術センター内日野原ホールにて対面で開催しました。また遠隔地に住む修了生も参加できるようにオンライン配信も併せて行いました。
今回のホームカミングデーは学生・修了生の交流を目的として、「公衆衛生大学院サマーサロン」と題し、主に2つのセッションを行いました。
1. 自己紹介プレゼンテーション
学年が異なる学生や修了生が楽しく互いを知ることができるように、事前に参加者にG、S、P、H(Graduate School of Public Health)のうち、いずれかの文字を使用して自己紹介カードを作成してもらい、そのカードを冊子にしたものを参加者全員に配布しました。そのうち8名の在学生、修了生が舞台上でプレゼンテーションを行い、研究の話、好きなものの話、将来の夢の話、自身が主催するNGOの話など、たくさんの興味深い話題を提供しました。また佐藤准教授が主宰する小児がんの子供たちとその家族を支援するNPO法人の活動に参加した学生が、その活動体験を発表しました。
2. 修了生によるキャリアパスに関する講演
修了後にユニークなキャリアパスを歩んでいる前田遥さん、保坂景さん、淺野正太郎さんの3名の修了生に現在のお仕事について講演をしてもらいました。前田遥さんは現在長崎大学で研究員として取り組んでいるCOVID-19ワクチンの有効性評価、経済評価に関する研究について、IT企業に勤務する保坂景さんは保健・医療分野で使用が広がっているアプリのさまざまな事例について、そしてデジタル治療薬の開発を行う企業を経営している淺野正太郎さんは、現在開発を進めているデジタル治療薬アプリについて、そして大学院で得た知識や経験がどのように現在の仕事に活かされているかについてそれぞれ話してくれました。
個性豊かな発表に会場からたくさんの質問が上がり、大いに盛り上がりました。セッション修了後はフリートークの時間をとり、久しぶりの再会に喜ぶ様子や、初めて会う同窓生と名刺交換をする様子が見られました。今回のように交流の機会を通じて、学年の垣根を越えて異なる職業や国籍、趣味、趣向を持つ修了生や在学生が交流し、あらたな研究やプロジェクトなど将来的にイノベーションが生まれてほしいと願っています。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
公衆衛生大学院オンラインホームカミングデー 2021年7月11日
2021年度のホームカミングデーを7月21日に開催いたしました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年も昨年と同様にオンラインでの実施となりましたが、修了生19名、在校生14名が参加し最新情報を共有しました。
新型コロナウイルス感染症に対する本研究科の対応や取り組み、教員が進めているプロジェクトの紹介に続き、修了生のSu Lan Yangさん、Peter Owusu Afriyieさんが、現在の研究や修了後の進路についてプレゼンテーションを行いました。また、課外活動の紹介やこれまでに発表されたCapstone Projectのテーマが共有されました。
今年度もオンラインでの開催ではありましが、活発な情報交換が行われ、充実した内容で実施することができました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
公衆衛生大学院オンラインホームカミングデー 2020年8月22日
2020年度のホームカミングデーを8月22日に開催しました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、予定されていた在校生の実践課題中間報告会と同日の開催を見送り、両イベント共にオンラインでの実施となりました。
修了生14名、在校生11名が参加し、オンライン開催により海外からも修了生が参加しました。
ホームカミングデーのテーマを “The role of MPH holders during the COVID-19 pandemics”と題し、2017年度修了生のShahta Zarab Salehinさんと内山美由紀さんがプレゼンテーションを行いました。新型コロナウイルス感染拡大の状況下で、修了生、在校生双方から、活発な情報交換が行われていました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
公衆衛生大学院ホームカミングデー 2019年7月14日
専門職学位課程開設から3年目を迎えた2019年、初めてのホームカミングデーを実施しました。修了生からは在学中の思い出、在学生へのアドバイスや現在の仕事についてお話しいただき、在学生からはインターンシップ活動の報告を行いました。また、大学から、専門職学位課程での新たな取り組みや、新設された博士後期課程の紹介を行いました。
今回参加が叶わなかった修了生からも、動画や写真、メッセージをお寄せいただきました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
また、ホームカミングデーに先立ち実施された実践課題中間報告では、最終学年の学生24名が自身の研究について発表し、修了生、在学生を交えて活発な質疑応答が交わされていました。