- HOME
-
教育
-
専門職学位課程-カリキュラム
専門職学位課程-カリキュラム
社会人学生のためのカリキュラム
本研究科のプログラムは、フルタイムで働きながらでも学べるよう、以下の特徴を備えています。
- 多くの科目を平日の夜間と土曜日に設定
- 平日昼間に開講される科目を中心に、必修科目・選択科目の多くでeラーニングを提供
- 科目ごとにeラーニング授業と教室授業を選択可能
現在のところ、全ての科目にeラーニングコースが設定されているわけではありません。
履修科目
主要領域をカバーする7つの必修科目と5つ以上の選択科目を履修します。
各科目は1週当たり1回135分の授業時間での15週の授業で構成され、ディスカッション、教科書や文献読解、課題等があります。
科目によっては、ハンズオン活動、グループプロジェクトがある場合もあります。
*eラーニング授業を選択した場合は、録画された講義の視聴の他、実際の授業参加と同様に教科書や文献読解、課題、試験の修了が必要です。
必修科目
選択科目
公衆衛生学の様々な分野の選択科目も豊富に用意されています。必修科目以外に、選択科目のうちから5つ以上の科目の履修が必要です。
- 公衆衛生学研究法
- 慢性疾患疫学
- 分子疫学
- システマティックレビューとメタ分析
- 生物統計学実習I
- 生物統計学II
- 生物統計学実習II
- 健康情報・決断科学
- 公衆衛生のための数学
- 医療経済学
- 公衆衛生における組織論
- 薬剤疫学・薬剤経済学
- 医療技術評価概論
- 医療人類学
- 生命・医療倫理学総論
- 環境保健学特論
- 環境保健の実測実習
- 環境心理学
- 国際保健学
- 国際感染症学
- 母子保健学
- ヘルスケア・イノベーション
- 臨床・医学概論
- 公衆栄養学
- 看護学研究科提供科目(10単位まで履修可能)
実践的知識・技術・能力をはぐくむ
専門職学位課程として、当カリキュラムのプログラムでは様々な実務に応用する教育を行います。実践実習、実践課題、MPHセミナー、インターンシップ(カリキュラム外)等を通じて、将来的に公衆衛生の実践の場で高度専門職業人として独立した活躍をするために必要な知識、技術、能力を学修することを目的としています。加えて、本研究科のプログラムは、公衆衛生に関する知識、技術、能力の臨床現場での応用に重点を置いており、臨床経験のない学生も将来病院、クリニックまたはその他の医療環境で活躍することができます。
実践課題
プログラムの集大成として位置づけられるこの実践課題は、公衆衛生に関する特定の課題に対する知識と批判的思考の実証を目的としており、この実践課題の提出および最終報告は卒業の必須要件となります。実践課題例としては下記のようなものが想定されますがこれらに限定されるものではありません。
- 系統的レビューおよび/またはメタアナリシス
- データ分析プロジェクト
- 在学中のインターンシップ経験に基づく詳細な最終報告書
実践課題は、教員による指導と監修のもとに取り組み、最終年度に開始します。学生は実践課題の最終プレゼンテーションを行っています。
MPHセミナー
最終学年で履修する演習科目として、公衆衛生学的アプローチに対する理解を深め、エビデンス評価、システム思考、学術的・専門的コミュニケーションに重点を置いた主要な基本原則を再確認し、問題解決能力を磨く機会を提供します。生のキャップストーン・プロジェクトのテーマに関連した統合的な学習体験を強化するように授業内容や課題を設計しています。
教育課程連携協議会
公衆衛生学研究科専門職学位課程は専門職大学院設置基準に基づき、2019年度から「産業界及び地域社会との連携による教育課程を編成するとともに、大学院専門職学位課程を円滑かつ効果的に実施する」ことを目的に、教育課程連携協議会を設置しています。同協議会を通じて専門性が求められる職業に就いている方から適切な助言を得ながら、地域や産業界のニーズに沿った教育課程の編成に努めています。同協議会は年1回以上実施予定です。