教育

医療政策管理学分野

医療政策管理学は、集団の健康の維持・向上を図るうえで不可欠な医療サービスへのアクセスの公平性に焦点を置いています。各国の政策は、その国の歴史的背景に基づいていますので、それを踏まえて日本における展開を解説します。しかし、グローバルな枠組みを踏まえて行いますので、他の国にも応用することができます。特に日本の超高齢社会への対応は、世界にモデルを提示することになるでしょう。

科目

医療政策管理学

医療政策の主眼は提供側に置かれているので、本科目の目的は日本における医師・医療従事者及び医療機関の報酬体系を、普遍的な枠組みの中で捉えたうえで、歴史的背景に由来する特性を学修することである。その際、超高齢社会において終末期ケアや介護のニーズを理解も不可欠であるゆえ対象とする。なお、国民医療費や保険者等の課題は医療経済学で取り上げる。(必修)

医療経済学

医療の特殊性である平等性、不測性、医師と患者の情報の非対称性、及び治療結果の不確実性を理解したうえで、国民・患者の視点から医療経済の課題を、日本を具体例として学修する。次に、介護保険を対比的に取り上げることによって医療との相違を明らかにし、併せて超高齢社会への対応について理解を高める。最後に薬剤評価の具体例を提示することで、経済評価の基本的な考え方を学修する。なお、医療機関、医師・医療従事者の課題については、本科目と対をなす医療政策管理学で学修する。(選択)

病院管理学

病院組織の特性と、法規定の概要を理解し、経営目標の設定とその到達に向けての立案ならびに実行を可能とするための経営資源を管理するための手法を修得する。(選択)

薬剤疫学・薬剤経済学

薬剤の利用・安全性・有効性の評価を目標とする観察研究における課題と手法を学ぶ。医療技術の費用対効果評価(薬剤経済学的評価)の基礎と、その政策応用について最新の知見を学ぶ。(選択)