留学プログラム(オンライン含む)
海外留学・研修プログラムについて
2020年度・2021年度は、新型コロナウイルスの影響で海外渡航を伴う大学主催海外留学・研修プログラムは中止とし、代替としてオンライン海外研修プログラムへの参加を推奨しました。聖路加国際大学学生国際奨学金による経済的サポートや単位認定のある研修もあります。(以下オンライン研修例参照のこと)
2022年度前期は引き続き、一部の研修をのぞき、オンライン海外研修プログラムを実施しております。各国政府の対応措置を注視し、今後の海外渡航の再開に向けて調整をしております。
大学が推薦するオンライン研修例
1.カナダ・マギル大学語学・文化研修
*カナダの名門マギル大学語学研修部門の経験豊富な講師陣による3~6週間の集中英語講座です。
*事前のプレイスメントテストによりレベル別にクラス分けされ、平日毎日3時間の授業を基本に、個別に行われる教員とのウェブ面談やネイティブパートナーとのスピーキング練習、リスニング・リーディング・ライティングスキル向上を目的としたeラーニング等充実した英語学習のほか、異文化体験も楽しめます。
*奨学金給付および単位認定(海外語学演習2単位)あり
2.インドonline lecture: cross culture & nursing
*株式会社エス・ジー・エス主催のインドの文化・看護について学べる10日間程の集中プログラムです。
*インド人講師による異文化理解の講義やインド人学生との交流、またインドのプネにあるシンバイオシス国際大学看護学部教員によるインドの医療・看護に関する講義を受講することができます。ヨガやボリウッドダンス等の異文化体験もあります。
*奨学金給付および単位認定(国際交流演習1単位)あり
そのほか本学の海外学術交流協定校と、双方の教員の講義を聞く機会や、自国の文化やCOVID-19の状況、看護教育に関するプレゼンテーションを学生同士で実施する企画、また自由に将来の夢や学生生活など幅広いトピックを話し合う個別セッション等を設けており、コロナ禍により海外渡航ができない中でもオンラインでの活発な交流を続けています。
以下は2019年度までの内容を参考のため掲載致します。
大学主催海外研修・留学プログラムについて
グローバル化が進んだ現在では、看護やヘルスケアの分野においても国際教育の充実がとても重要な課題になっています。それは、多様化する社会の中で、人と健康について考え、理解を深めていくことが不可欠であるためです。
日本においても、今後ますますグローバル化が進み、一人の人間として、また看護の専門職として、様々な背景を持つ人々と関わることになります。その際に身に着けておきたいのは「語学力」や「異文化の知識や異文化を理解し受け入れようとする力」、「異なる国の人々の生活や保健医療・看護制度の現状を知ること」などです。
聖路加国際大学では、海外留学がこれらの学びと成長の機会であると捉え、全学生に対し、在学中に少なくとも1度は海外研修に参加することを勧めています。
参加するには
大学主催プログラムの募集時期は年度初めに便覧に掲載されると共に、プログラムごとに随時メールで募集要項が配信されます。それらを確認しながらご自身がいつ・どこに留学をしたいかスケジュールを立てていただきます。
全てのプログラムは英語で行われます。派遣先の大学での授業や交流にて有意義な時間を過ごして頂けるよう、多くのプログラムは学内応募にあたり語学試験結果の提出が必要となりますので、積極的に語学試験を受験するなど早めに語学の勉強を進めておくことをお勧めします。
各プログラムについて
各プログラムの詳細や参加者の声については「留学プログラムガイドブック」でご覧いただけます。
メニュー
1.異なる文化・言語に触れる(1年生から参加できます)
プログラム名:マギル大学夏期語学研修

-
国カナダ
-
内容モントリオールでの一般的な英語研修(3週間)/現地文化学習
-
対象・ 実施時期1-4年生・8月
-
単位認定海外語学演習2単位
-
費用概算 (奨学金予定額)70万円(10万円)
-
募集時期4-5月
聖公会大学連合 サービスラーニングプログラム

-
国フィリピン
-
内容マニラでの地域コミュニティ活動(2週間)/サービスラーニング(社会への貢献と市民の一員としての責任を学ぶ)、現地文化学習
-
対象・実施時期1、3年生、学編3年・2月
-
単位認定専門科目「サービスラーニング」(2単位)の一部として認定
-
費用概算(奨学金予定額)21万円(15万円)
-
募集時期10-11月
海外留学助成
-
内容本学主催プログラム以外の海外研修・ボランティア活動に対する奨学金(行先、費用、単位認定はプログラムによって異なる)
-
対象・実施時期全学年・春夏休暇
-
単位認定一部あり
-
費用概算(奨学金予定額)(10万円)
-
募集時期5-6月、11-12月
2.海外の医療・看護を学ぶ(2~4年生向き)
Study India Program(シンバイオシス大学)

-
国インド
-
内容インドの教育・研究の中心地プネにある大学での看護・異文化研修(2週間)/保健医療制度・看護制度等の講義、保健医療施設訪問、学生交流
-
対象・実施時期1-4年生・8月
1,3年生・2月
-
単位認定国際交流演習1単位
-
費用概算(奨学金予定額)36万円(27万円)
-
募集時期5-6月、10-11月
サムラトゥランギ大学派遣研修

-
国インドネシア
-
内容港町のマナドにある大学での看護・異文化研修(2週間)/保健医療制度・看護制度等の講義、保健医療施設訪問、学生交流
-
対象・実施時期2-4年生・8月
-
単位認定国際交流演習1単位
-
費用概算(奨学金予定額)32万円(22万円)
-
募集時期5-6月
マヒドン大学 交換研修

-
国タイ
-
内容バンコクにある国立大学での看護・異文化研修(2週間)/保健医療制度等についての講義、保健医療施設訪問、学生交流
-
対象・実施時期2-4年生・8月
-
単位認定国際交流演習1単位
-
費用概算(奨学金予定額)12万円(9万円)
-
募集時期5-6月
ヨンセイ大学 交換研修

-
国韓国
-
内容ソウルの名門校での看護・異文化研修(2週間)/保健医療制度等についての講義、保健医療施設訪問、学生交流
-
対象・実施時期2,4年生・8月
-
単位認定国際交流演習1単位
-
費用概算(奨学金予定額)9万円(7万円)
-
募集時期5-6月
高雄医学大学 交換研修

-
国台湾
-
内容台湾南部の高雄にある医学大学での看護・異文化研修(2週間)/保健医療制度等についての講義、保健医療施設訪問、学生交流
-
対象・実施時期1-3年生、学編3年・3月
-
単位認定国際交流演習1単位
-
費用概算(奨学金予定額)12万円(9万円)
-
募集時期10-11月
ノースカロライナ大学チャペルヒル校 交換研修

-
国アメリカ
-
内容ノースカロライナ州立大学での看護・異文化研修(2週間)/保健医療制度等についての講義、保健医療施設訪問、学生交流
-
対象・実施時期学士編入生対象
2月
-
単位認定国際交流演習1単位
-
費用概算(奨学金予定額)31万円(23万円)
-
募集時期10-11月
マギル大学 短期集中医療英語研修

-
国カナダ
-
内容看護・医療分野に特化したオーダーメイドの英語研修(17日間)/医療英語、看護関連セミナー、地域の病院・健康医療施設での見学実習、ホームステイ
-
対象・実施時期2-4年生、学編4年・3月
-
単位認定海外語学演習2単位
-
費用概算(奨学金予定額)50万円(37万円)
-
募集時期11-12月
3.国際看護を実践する(4年生)
総合実習(国際看護学)

-
国フィリピン
-
内容マニラでの国際看護実習(10日間)/一般外来・DOTSクリニックでの実習、地域の巡回、家庭訪問ほか
-
対象・実施時期4年生・7-9月
-
単位認定総合実習3単位
-
費用概算(奨学金予定額)18万円(13万円)
-
募集時期1-2月
総合実習(イリノイ大学シカゴ校看護学部派遣研修)

-
国米国
-
内容シカゴにあるイリノイ大学での看護研修(4週間)/グローバルヘルス講義、大学病院での病棟実習ほか
-
対象・実施時期4年生・7-8月
-
単位認定総合実習 3単位他
-
費用概算(奨学金予定額)78万円(54万円)
-
募集時期1-2月
デューク大学看護学部グローバル&コミュニティヘルス特別プログラム

-
国米国
-
内容ノースカロライナ州の名門私立大学での看護・公衆衛生研修(3週間)/米国の看護・公衆衛生に関するセミナー、医療関連施設訪問、グループワーク
-
対象・実施時期4年生・8月
-
単位認定国際交流演習1単位
-
費用概算(奨学金予定額)70万円(40万円)
-
募集時期1-2月
【留学に関する窓口】
聖路加国際大学 国際・地域連携センター国際連携室
(大学本館1階事務室内)
international@slcn.ac.jp