資格・免許
卒業時に取得出来る資格
- 学士(看護学)
- 看護師国家試験受験資格
- 養護教諭1種免許(選択制、定員20名)
※選択者が定員を超えた場合、成績と面接により選抜します。
学士編入生は対象外です。
※保健師国家試験受験資格・助産師国家試験受験資格については大学院教育(修士課程)に移行しています。
きめ細かな進路指導
本学ではきめ細かな進路指導を実施しています
学生一人ひとりに担当教員2名がつくアドバイザー制度に加え、進路に関する知識を得る為のガイダンス、豊富な求人情報の収集とスムーズな検索システムの完備はもちろん、既に進学、就職された先輩との懇談の機会を設けるなど、学生ひとりひとりの希望を実現する為に全力でサポートしています。本学大学院修士課程への推薦入学制度もあります。
教職課程:養護教諭1種免許取得について

1.概要
本学の看護学部看護学科では、選択制定員20名で養護教諭1種免許の取得が可能です。
(第3年次学士編入生は取得できません。4年制コースへ1年生から入学した学生対象です。4年制大学卒業者で1年次に入学した方は対象となります(※1))
本学では、看護学を基盤とする養護教諭として、子どもを成長発達の視点でとらえ、子ども自身が多様で複雑な背景をもちながらも心身ともに健康に生きる力を身につけていくために、教育的に関わることができる養護教諭の養成を目指しています。
近年は、子どもたちの健康課題として、喘息などアレルギー性疾患、視力低下、肥満などの身体的健康に関することや、発達障害、保健室登校や不登校、いじめ、引きこもり、自殺、リストカット、摂食障害、虐待、ネット依存などメンタルヘルスに関することなど多様化かつ複雑化しています。そのため、より健康なからだと生活習慣の確立に向けた康教育や家庭と連携した保健指導、インクルーシブな学校づくりにおける特別支援教育、および多職種連携など、養護教諭に求められている役割も多岐にわたっており、それらを遂行する資質や能力を身につける必要があります。
※1.看護学部の4年制コース入学者で、養護教諭1種免許以外の教員免許を既に取得している方は認定される科目があります。
該当学生は①養護1種免許に関する科目認定の申請書②単位取得証明書(既卒大学)③教職に関する基礎資格証明書(既卒大学)④科目内容の照合できるもの(既卒大学で本人が履修した時のシラバス等)⑤教育職員免許状の写し(既卒大学で教職課程を修了した者)の提出が必要です。
【最近の養護教諭1種免許取得者数】 2019年度卒業生 21名
2018年度卒業生 14名
2017年度卒業生 11名
2.スケジュール
養護教諭1種免許取得希望者は、2年次後期に申請します。希望者が定員を超えた場合は、累計GPAならびに面接により履修者を決定します。3年次前期には養護教諭1種取得のための履修料(2020年度参考:10万円)を納入し、4年前期に3~4週間の養護実習・教育実習を行います。
教職課程として定められている必要単位が全て取得出来た場合には、卒業式の日に卒業証書・学位記と共に養護教諭1種免許状が授与されます。
3.免許取得に必要な科目
養護教諭1種免許状取得には、教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目に関する10単位の履修が必要ですので、1年生の段階から計画的な履修が必要です。
英語(「英語表現法Ⅰ-S」「英語表現法Ⅰ-W」「英語表現法Ⅱ-S」「英語表現法Ⅱ-W」)は、本学の卒業要件として必修科目となっています。その他の科目(「法学(日本国憲法)」「情報処理演習」「体育Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(※1)」)は教養科目の卒業要件29単位の中に含むことが出来ます。
さらに本学が文部科学省から養護教諭1種免許が取得できる教職課程として認定を受けている指定科目の履修が必要となります。
※1.「体育Ⅰ」「体育Ⅱ」「体育Ⅲ」は3科目のうち2単位を選択。
4.教員採用試験に向けての取り組み
教職関係の求人情報は、随時、履修学生に周知します。
公立学校採用試験受験希望者には、本学の教職担当教員が面接などのアドバイスを行います。
5.教職関係就職先(非常勤を含む)
養護教諭就職先(2019-2009年度) | |
---|---|
2019 | 東京 私立 |
2018 | 神奈川県 県立 |
2017 | 千葉県 私立 |
静岡県 市立 | |
2014 | 東京都 国立 |
2013 | 神奈川県 市立 |
2012 | 英国 私立 |
東京都 | |
東京都 区立 | |
2011 | 東京都 |
2010 | 東京都 私立 |
2009 | 東京都 |
※備考:本学ならびに他大学大学院へ進学した卒業生もいます。
6.教職担当教員(専任)
職位 教員名 |
専門分野 | 担当教職科目 | 教員情報(researchmap) |
---|---|---|---|
教授 麻原きよみ |
公衆衛生看護学(養護) | (看護学研究科長) | https://researchmap.jp/read0193794 |
教授 糟谷知香江 |
看護心理学 | 「教育相談の理論と方法」 | https://researchmap.jp/213381-4 |
准教授 菊田文夫 |
健康教育 | 教育方法の理論と実践」 「学校インターンシップ」 「体育Ⅱ」 「教職実践演習(養護教諭)」 「養護実習Ⅰ」 「養護実習Ⅱ」 |
https://researchmap.jp/fumio-kikuta |
准教授 歌川光一 |
教育学 | 「教育原理」 「教職概論」 「教育制度論」 「学校インターンシップ」 「道徳及び特別活動論」 「教育課程論」 「教職実践演習(養護教諭)」 「養護実習Ⅰ」 「養護実習Ⅱ」 |
https://researchmap.jp/7019851114 |
講師 浦口真奈美 |
公衆衛生看護学(養護) | 「学校保健」 「養護概説」 「学校における健康支援活動」 「教職実践演習(養護教諭)」 「養護実習Ⅰ」 「養護実習Ⅱ」 |
https://researchmap.jp/16-1211 |
(2021.4現在)