教員・専門領域Faculty and Research

看護管理学

人々の健康や生活を支援するという看護の目的の達成に向けて、質の高い保健医療サービスの提供に必要な要素を、看護学の視点から探求しています。具体的には、ヘルスケアに関わる社会の状況や制度・政策、人材育成、医療の質とその評価、課題解決に向けた戦略的なマネジメント、意思決定における倫理的なリーダーシップを検討し、複雑性を増す社会の中で、人々の多様な価値観やニーズの存在を理解し、多角的に課題を捉え解決に導くことができる力の育成を目指します。

研究室教員

  • 職名教授/Professor
  • 担当分野看護管理学
  • 職名助教/Assistant Professor
  • 担当分野看護管理学

活動紹介

学部教育、大学院教育を基本としますが、看護師の生涯教育の一環として、本学生涯教育部が行う「認定看護管理者ファーストレベルプログラム」の運営にも関わっています。

研究活動

  • 看護基礎教育で教授する看護管理学の体系化に関する研究
  • 看護師養成所2年課程(通信制)の教育に関する研究
  • 病院看護管理者のための自己評価ツールに関する研究
  • 看護師の夜勤・交代制勤務に関する研究
  • Child & Family Centered Care 提供システムの構築に関する研究
  • 看護師の臨床経験と医療安全に関する研究

教育活動

【学部教育】
看護管理学(3年生)、看護政策論、看護リーダーシップ、看護ゼミナール(災害看護)、総合実習(4年生)を担当しています。看護の提供に関わるシステムを知り、ケアの対象者にとって質の高い看護サービスを提供するにはどうするかを探求する姿勢の育成を目指しています。

【大学院教育】
博士前期(修士)課程では、修士論文・上級実践者コースの2つを開設しています。特論で看護の提供に関わる現状と課題について学び、演習ではそれらの課題の解決策について、文献を使って考察したり、その課題に関連する現場で実践的に検討します。
博士後期課程では、博士論文コースのほか、DNP特論Ⅰを担当し、看護実践の場における高度実践者に必要なリーダーシップについて議論しています。
大学院生の経験や知識を共有するため、定期的に研究会(ゼミ)も実施しています。

看護管理学修士・博士 大学院生募集

社会貢献活動

担当教員は、日本看護管理学会の理事、教育委員として研修会の企画・運営などの活動をしています。また、看護管理学/看護教育学に関連するテキスト等の執筆を行っています。

過去の修士/博士学位 論文テーマ

修了年度 論文テーマ
2020 急性期一般病棟での身体拘束最小化のプロセスにおける看護師個人の変容過程
2019 看護系技官の政策研究推進予算要求能力向上に向けた学習プログラム実装の評価
「看護師長の対人支援力向上プログラム」の実装と評価
急性期病棟で働くスタッフ看護師の夜勤帯リーダーへの役割移行
地方都市型二次医療圏で急性期医療を担う病院の外科系病棟における退院支援の現状と課題
2018 手術室の夜間勤務と手術室看護師の疲労・睡眠との関係
地域生活者が健康・生活相談のボランティア活動を継続する要因
2017 中堅看護師のキャリア・ミストとキャリアの方向性を見出した経験
看護小規模多機能型居宅介護事業所において提供される看護実践の構成要素
退院後訪問指導料等が中央社会保険医療協議会で採択されるまでの政策決定プロセス
看護師長会議における看護師長の認識と参画行動
2016 特別養護老人ホームにおける「チーム変革型尿失禁高齢者ケアプログラム」導入によるチームの変容 : 混合研究法による評価
直腸がんによるストーマ保有者の装具交換の自立とストーマ周囲皮膚障害に関連する生活上のリスク要因
就任初期の看護師長を対象とする経験学習を基盤とした看護管理能力開発プログラムの開発と評価

院生の声

「看護管理学特論」では、管理に関わる知識や理論を網羅的に学びます。他分野を専攻する院生も共に学習するので、看護管理学を考える上で不可欠である多様な価値観に触れ、新たな視点を得ることも多いです。「看護管理学演習」では、より専門的な知識を深めます。自分の興味や問題意識に焦点化した内容を、演習方法も含め主体的に計画・履修ができます。研究室の先生方は常に協力的であり、院生を学生であると同時に、キャリアや経験を持つ一人の看護職として尊重してくださる点が、非常に魅力的です。毎月、英論文の抄読会を開催しており、研究室メンバーだけでなく、卒業生や聖路加国際病院の現任の看護管理者も参加し、活発な意見交換をしています。本学の看護管理学の同窓生には、看護界を牽引されている方が多くいらっしゃいます。医療施設や教育機関にとどまらず、行政機関や各種団体等、その活躍の場が幅広いことも特徴的です。年一回の研究室の同窓会では、こうした先輩方から直接刺激を受けることもできます。医療の質の担保やその評価、より良い看護実践のための資源の有効活用、社会の中で看護という仕事が持つ意味や責務は何かといった内容まで、看護管理学で扱う内容は多岐にわたりますが、そのどれもが看護を提供することの本質を問いかけるものです。対象者や看護職個人だけでなく、看護が展開される組織や集団、社会までを包括的に捉える点が、看護管理学の面白さの一つだと、私は考えています。