教員・専門領域Faculty and Research

慢性期看護学・がん看護学・緩和ケア

慢性長期的な経過を辿る疾患とともに生きる患者とその家族の特徴の理解、様々な療養過程と各期における看護介入など、慢性期看護に必須の概念・理論を学び実践方法を探求しています。演習では聖路加国際病院をはじめ各専門病院、大学病院における臨床実践を通じて、実践に適用可能なモデルの開発を目指します。

多岐にわたる治療を受けるさまざまな病期のがん患者とその家族の特徴の理解、また苦痛症状のある患者に対する看護介入など、がん看護や緩和ケアにまつわる概念・理論と実践方法を探求しています。上級実践コースでは聖路加国際病院ならびにがん専門病院等における実習や、臨床の第一線で活躍するがん看護専門看護師による直接指導のもと、より高度な看護実践能力を育成します。

研究室教員

  • 職名教授/Professor
  • 分野慢性期看護学・がん看護学・緩和ケア
  • 職名講師/Junior Associate Professor
  • 分野慢性期看護学・がん看護学・緩和ケア
  • 職名助教/Assistant Professor
  • 分野慢性期看護学・がん看護学・緩和ケア
  • 職名助教/Assistant Professor
  • 分野慢性期看護学・がん看護学・緩和ケア

活動紹介

文部科学省の「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」において、本学は「高度がん医療開発を先導する専門家の育成プロジェクト」(全10大学の共同プロジェクト、主幹校:慶應義塾大学)に参画し、これまでがん化学療法看護認定看護師やがん看護専門看護師を含むがん医療に携わる看護師の育成・継続教育を目的とした様々な事業を行っています。がん化学療法看護スキルアップセミナーを毎年開催しているほか、近年ではがん遺伝看護セミナー(2011年)、がん看護国際セミナー「がんの生殖看護」(2012年)、同国際セミナー「在宅緩和ケアにおける高度がん看護実践と課題」(2014年)を開催しました。その他、がん看護事例検討会の開催、聖路加国際病院との協働によるリンパ浮腫ケアステーションの運営にも携わっています。
 また、聖路加国際大学とパラマウントベッド株式会社とクリティカルケア・シュミレーション教育プログラムを看護教育共同事業として開催しています。このプログラムは、キャリアディベロップメントに合わせたプログラムとなっているのが特徴です。
 文科省や厚生労働省の公的研究資金において、がん生殖看護に関する研究の他、訪問看護師を対象とした在宅緩和ケア教育プログラムの開発、乳がん予防啓発活動に関する教材開発、子宮頸がん予防啓発に関する教材開発等を行っています。

研究活動

<領域研究会>
 毎月、大学院生の研究テーマに関する研究会(領域ゼミ)を行っています。
<教員の研究テーマ>
・女性がん患者のリプロダクティブヘルスに関する研究
・在宅緩和ケアに関する看護教育プログラム開発に関する研究
・乳がん予防普及啓発に寄与する教材開発に関する研究
・子宮頸がん予防に関するオンライン教育開発に関する研究
・生体腎移植ドナーの継続的看護支援システム構築にむけた研究
・レシピエントの体調変化にともなう生体腎移植ドナーの腎提供に対する認識とその影響

教育活動

学部では、1年生では、生涯発達論(成人・老年) において、成人期の成長・発達と生活習慣など基本的なことを学び、2年生では、成人看護学(基礎) 、成人看護学 急性期実践方法を講義や演習を通して学びます。3年生では、成人看護学慢性期実践方法の講義とともに、臨地実習(急性期・慢性期)も始まります。また、4年生では、ターミナルケア論の他、選択科目として、急性・クリティカルケア看護論(選択)、看護ゼミナール (選択)、総合実習(急性期、ターミナルケア)、総合看護・看護研究Ⅱ(卒業研究)等を担当しています。
大学院では、急性期看護論、がん看護学・緩和ケアそれぞれの分野において特論、演習、実習、課題研究、修士論文を担当しています。

社会貢献活動

  • <セミナーの開催>
     ・がん化学療法看護スキルアップセミナー(経⼝抗がん薬のセルフマネジメントと看護、肺がん治療の最新と個別化医療、がん化学療法
      中の食と栄養のQOL-味覚障害・粘膜障害に焦点をあてて、他)
     ・がん看護国際セミナー(がんの生殖看護、在宅緩和ケアにおける高度がん看護実践と課題、他)
     ・がん遺伝看護セミナー
     ・がん看護事例検討会
     ・在宅緩和ケア訪問看護師教育プログラム
  • <学会活動>
     ・日本がん看護学会代議員
     ・日本看護科学学会広報委員
     ・日本移植・再生医療看護学会編集委員
  • <その他委員>
     ・厚生労働省、文部科学省、日本看護協会、日本看護系大学協議会、

過去の修士/博士学位 論文テーマ

修了年度 論文テーマ
修士 2014 代理意思決定場面において看護師の感じる困難への急性・重症患者看護専門看護師が行う支援とその能力
2014 一般病棟で人工呼吸器装着患者のケアに従事する看護師の困難感
2014 "クリティカルケア領域における急性・重症患者看護専門看護師のチームビルディングに関する研究"
2013 術後せん妄スクリーニング尺度の開発と信頼性・妥当性の検討—回復術後3 日間の患者に対する試用と評価—
2013  クリティカルケア領域における延命治療に関する代理意思決定後の家族に対する看護実践
2012 心臓外科術後患者に対する早期離床の安全性と効果:文献レビュー
2011 日本語版COMFORT Scaleの信頼性・妥当性の検討:成人ICU患者への適応
2011 ICUにおける人工呼吸器装着患者のための鎮静プロトコルの効果:文献検討
2011 ICUにおける人工呼吸中止のプロトコルの検討 患者アウトカムへの影響要因
2010 重症患者における経腸栄養投与方法の相違による合併症への影響
2010 抜管前のカフリークテストによる再挿管に関する予測性の検討
2010 集中資料患者の睡眠の質に対する影響要因の検討 文献レビュー

院生の声

  • 授業や領域研究会等では、先生や先輩方から様々なことを学ばせていただき、またグループワーク等を通して同期の学生からも刺激を受けています。日々、英論文や研究課題に悪戦苦闘していますが、今しかない貴重な時間だと思いながら、何とか頑張って毎日を過ごしています。

 (修士課程在籍学生)


 

  • まだ研究途上なのですが、博士課程での学習をとおして、自分の思考を緻密に積み重ねること、そしてその思考を言語化する訓練になっていると思います。様々な人から学ぶ機会も多くあります。

 (博士後期課程在籍学生)