精神看護学
Psychiatric and Mental Health Nursing
私たちの研究室では、人々のこころの健康(メンタルヘルス)や、精神疾患をもって生活される方・ご家族のリカバリー(回復)を支えるケアについて探求しています。
リカバリー(回復)とは、希望や夢をもって、その人らしく生活するプロセスです。
それぞれの方がもつストレングス(強み)や、関わる人達、環境のストレングスに目を向け、対象者に寄り添う支援について、研究や実践活動、教育活動を通じて学びあっています。
研究室教員
- 職名助教/Assistant Professor
- 担当分野精神看護学
活動紹介

学部教育ではセルフケアモデルとストレングスモデルを用いた対象者の理解ができる力を、大学院では高い専門性と俯瞰的視野をもつ精神看護専門看護師や研究者の育成を目指しています。
研究活動では、教員・院生共にさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。テーマは「精神科訪問看護の普及や質の向上」「共同意思決定」「ピアサポート」「地域生活支援」「コロナ禍での専門職や市民に対するメンタルヘルス支援」などさまざまです。それぞれの経験や活動を通じて感じた実践上の課題や困難について、ディスカッションをしながら、よりよい実践や研究にむけた活動をしています。
また研究室では、聖路加国際病院訪問看護ステーションからの精神科訪問看護の臨床活動も行っています。自転車での訪問では、地域の雰囲気や文化を肌で感じます。精神障害をもつ方が地域でご自分らしく生活できるよう、どのような支援ができるかを考えています。
研究活動
教員それぞれが科学研究費補助金などを獲得して研究活動を行っています。主な研究には、以下のようなものがあります。
- 精神科訪問看護の実態、ケアの内容、アウトカムについての研究
- コロナ禍におけるメンタルヘルス支援に関する研究
- 精神保健医療福祉の提供体制に関する調査研究
- 大人になって注意欠如・多動症(ADHD)と診断された人への支援に関する研究
- 精神科における共同意思決定 Shared Deicision Making および意思決定支援ツール Decision Aid に関する研究
- 共同意思決定による向精神薬の適正使用・出口戦略に関する研究
- 難治性・治療抵抗性統合失調症の方への訪問看護に関する研究
- 精神疾患により入退院を繰り返されている方が、地域生活を継続するための支援に関する研究
また、研究室では、令和4年度障害者総合福祉推進事業「地域における支援ニーズの高い者に対する精神科訪問看護の実態調査」を行いました。この事業では、子育て中やひきこもりなど、様々なニーズをもつ方への精神科訪問看護の状況と、訪問看護のアウトカムについて調査し、よりよい訪問看護の制度づくりにむけた提案をしています。
教育活動
看護学部では、精神看護およびこころの健康、精神科医療の動向、精神疾患と病態とケア、対人援助職に必要な人や集団の行動の理解や対人関係スキルについて学びます。
講義科目は、メンタルヘルス(2年/3年次編入3年)、精神看護学(3年/3年次編入4年)、看護ゼミナール:精神看護(4年)、卒業研究:精神看護(4年)があります。
実習では、精神科病院と訪問看護で実施する精神看護学実習(3年/3年次編入4年)、地域に
おける精神看護を学ぶ総合実習:精神看護(4年)があります。
大学院修士課程には、修士論文コースおよび上級実践コースがあります。修士論文コースでは、精神看護分野の知識を深めながら研究方法を学び、各自の研究テーマを探求します。上級実践コースでは、精神看護専門看護師を目指して高度な看護実践方法を学びます。
大学院博士課程には、研究者コースとDNP(Doctor of Nursing Practice)コースがあります。研究者コースでは、精神保健医療福祉に関する研究者をめざし、またDNPコースでは特に実践の変革に焦点をあて、各自のテーマを探求し、博士論文に取り組んでいます。
また、研究室では、院生や教員の研究経過報告、看護実践の報告・ディスカッションの場として月1回ゼミを開催しています。仲間がいることは、研究や実践活動を進める上での大きな支えとなっています。
社会貢献活動
- 一般社団法人全国訪問看護事業協会: 「精神科訪問看護研修会」~精神科訪問看護基本療養費算定要件となる研修会~のプログラムのうち事例検討・グループワークを担当しています。
- 臨床研究指導: 千葉県精神科医療センターにて臨床研究をサポートしています。
- 聖路加健康ナビスポット るかなび 専門看護相談:こころの悩み、睡眠の困りごとに関する相談を担当しています。
- 学会における活動: 教員は、関連分野の様々な学会に参加し、地域のNPOなどで役員をつとめています。参加学会等(聖路加看護学会、日本看護科学学会、日本精神保健看護学会、日本社会精神医学会、NPO法人つつじ など)
過去の修士/博士学位 論文テーマ
博士論文
-
2021看護職がボランティアとして長期に被災地に通い続ける体験
~自分の力と向き合うプロセスに焦点を当てて~
-
2021通院中断している統合失調症患者に対する支援プロトコル実装の評価
-
2020精神科中堅看護師を対象とした「疾患と治療の受け止めが困難な患者への対応」
心理教育プログラムの開発と混合研究法を用いた評価
-
2020Development and Feasibility Assessment of a Decision Aid to Facilitate Shared Decision Making for Adults Newly Diagnosed with Attention Deficit Hyperactivity Disorder
修士論文
-
2021不登校の子どもをもつ母親にとっての精神科訪問看護を利用する体験
-
2021ワーク・エンゲイジメントに着目した看護師のメンタルヘルス支援に関する文献検討
-
2020身体合併症のある重度精神疾患を持つ人の療養場所の選定に関する文献レビュー
リエゾン精神看護専門看護師の機能についての考察
-
2019精神障害者が地域生活支援事業においてピアサポートを行う体験
-
2019チーム医療における専門職間コンフリクトの内容と必要な支援
-
2018身体疾患を有する統合失調症患者の手術後の意思表示に対する看護師の対応
-
2018精神科訪問看護を受けている母親が保育サービスを活用する体験
-
2018精神科看護師がストレングスマッピングシートを用いて当事者の夢や関心を知る体験
院生の声
博士前期課程
心の病を抱えながら、身体疾患の治療に専念しなければならない患者さんをサポートしたいという思いから、リエゾンCNSを目指しています。精神科領域の経験が少ないため、自身の課題が多く、辛く感じるときもありますが、精神看護のスペシャリストの先生方や先輩方が、いつも優しく親身になって相談にのってくださいます。目標を共にする素敵な仲間もできました。勉学に専念できる環境に感謝し、これからも夢に向かって日々精進して参りたいです。
2022年度 博士前期課程 上級実践コース入学
加藤容子
私はこの春(2022年)、修士課程上級実践コースへ入学いたしました。現在は、リエゾン精神看護専門看護師になるため、学習に励んでおります。それ以前は、総合病院で看護師として勤務しており、リエゾンナースに憧れを抱く一人でした。しかし意を決して進学すると、新しい世界が広がり、学びの多い環境と充実した日々が待っていました。特に先生方から直接ご指導いただく機会は、専門性の高い知識の獲得に加え、専門看護師となってからの意識や高度な看護実践の示唆に繋がり、今後の看護師人生を歩んでいく上で、大切なことをご教授いただいております。
ここでの学びは私にとってかけがえのない貴重な時間となっています。今後もこの学びを生かし、目標に向かって取り組んでいきたいです。
2022年度 博士前期課程 上級実践コース入学
川北舞衣
博士後期課程
私は研究活動に興味を持って、右も左も分からないまま修士課程(修士論文コース)に入学しました。臨床経験豊富で専門看護師を目指すコースの院生さん、博士課程で本格的な研究に取り組まれている院生さんに囲まれて大変恐縮していたことを昨日のことのように思い出します。院生の皆様、先生方の温かいお導きにより、今日まで学び続けることが出来ています。
修士論文研究では研究方法を学ぶことが大きな目標の一つと教わりました。研究テーマの洗練から、研究計画書作成、倫理審査、研究協力依頼からインタビュー調査、データ分析と結果をまとめるプロセスを体験し、その目標は一定程度達成されたように思いましたが、もっと新奇性や独創性のある研究をしてみたいと感じました。そこで指導教員とも相談の上、修士課程修了と同時に博士課程に進学いたしました。
精神看護学研究室では自身の学びと並行して、学部生の授業・実習にティーチング・アシスタントとして参加したり、研究室が受託している研究をお手伝いさせて頂く機会があります。教育活動や先生方の研究に携われることは、この研究室ならではの体験であり大変貴重なものと感謝しています。
2020年度 博士後期課程 研究者コース入学
松井芽衣子
精神看護学ゼミ

月に1度開催するゼミ@ZOOMの集合写真です。
臨床・教育の場で活躍されている修了生もご参加下さり、研究・実践への示唆をいただいています。