教員・専門領域Faculty and Research

小児看護学

近年のわが国および世界で、小児看護が求められる場面は高度化・複雑化・長期化しています。大学院では、小児看護学全般の知識・理論を基盤としながら、高度な実践および研究を用いて、子どもと家族のQOL向上の実現を目指します。さらに、子どもと家族のそれぞれの健康レベルに合った最大限の自立を促進する看護を探求します。実践や研究のフィールドは医療現場、保育園、学校など様々で、多施設協働研究も行っています。

研究室教員

  • 職名教授/Professor
  • 担当分野小児看護学
  • 職名准教授/Associate Professor
  • 担当分野小児看護学
  • 職名助教/Assistant Professor
  • 担当分野小児看護学
  • 職名助教/Assistant Professor
  • 担当分野小児看護学

活動紹介

小児看護学領域では、教育、研究、社会貢献を柱として活動を行っています。教員は4名ですが、各々の専門領域(追究したい事柄)をもち、実践を土台として教育、研究に取り組んでいます。教育のみならず、研究や社会貢献活動にも参加していただき、共に学び合う場としていきたいと思います。

研究活動

研究活動は、教員それぞれが研究課題をもち科学研究費補助金などを獲得して活発に行っています。主な研究には、以下のようなものがあります。

  • 慢性疾患のお子さんの自立支援に関する研究
  • 外来看護師の育成支援に関する研究
  • 子どものアレルギーに関する研究
  • 子どもの在宅支援や他職種連携に関する研究
  • 医療体験に向けての子どものプレパレーションに関する研究
  • 医療処置や手術を受ける子どもの家族への支援に関する研究
  • 重症心身障害児の治療の選択における看護支援に関する研究
  • 小児がんのお子さんの長期フォローに関する研究
  • 家族看護に関する研究

また、研究室では、他大学や小児看護専門看護師らとの共同研究も行ってきており、現在は、「オレムのセルフケア理論を基盤とした『こどもセルフケア看護理論』の構築」に取り組んでいます。

教育活動

博士前期課程(修士課程)は、修士論文コースと上級実践コースの2つのコースを開講しています。修士論文コースは主に、教育・研究に進まれる方が多く履修し、自らのテーマを持って修士論文に取り組んでいきます。上級実践者コースは、日本看護系大学協議会専門看護師教育課程38単位認定を受けています。小児期の子どもと家族に対し、プライマリケアレベルでより専門的なケアを提供するために、小児期の成長発達の査定、一般的疾患の予防や管理、慢性疾患管理など、医師と協働しながら、家族、地域を含めた最適な健康を提供できる小児の上級実践看護師を育成するコースです。2014年12月現在、15名の修了生が、日本看護協会の小児看護専門看護師の認定を受けて活動しています。
博士後期課程は、特論・演習・研究論文の作成過程を通して、小児看護学の基盤となる理論を探求するとともに、自分の研究テーマに沿った看護援助方法や研究方法について探究していきます。

社会貢献活動

小児看護学研究室では,主に2つの社会貢献を行ってます。
小児看護勉強会:近郊の病院や訪問看護ステーション、保健センターなど、子どもの支援を行う職種の方が集まって、子どもや家族への支援方法について、事例やケアの検討を中心に情報交換や意見交換を行なっています。事例の振り返りや他の施設での取り組み・ヒントを得ることできる等、院生の方にも学びの場になっています。年間5回ほど開催していますが、最近のテーマは、「摂食障害ある児の看護」「小児在宅における医療福祉連携について」「複雑な社会的背景を持つ児や家族への退院支援について」などです。
学習・交流会「子どもの健康、知ろう!考えよう!」:大学がある中央区に住むお子さんやご家族、中央区で子どもに関わる仕事をされている保健医療職・福祉職・教育職の方々とともに子どもの健康について考える会です。テーマは、「子どもの歯の健康」「子どもの事故と救急処置」「感染予防と予防接種」「子どものアレルギー」「気になる子どもへの接し方」などで、講師の先生をお招きして勉強を行ったり、救急蘇生の演習を参加者と一緒に行うこと、などを通して、子どもの健康に関する知識や技術を高めたり、お子さん問題について話し合ったりしています。

その他、教員はそれぞれがの専門性を活かし、病院の研究指導や学会活動などを積極的に行っています。

過去の修士/博士学位 論文テーマ

修了年度 論文テーマ
博士論文 2013 気管切開を実施して家庭で生活する幼児の療養行動獲得過程と動機づけの検討 ~親への看護支援プログラム開発に向けて~
2011 小児慢性腎臓病思春期患者のセルフケアマネジメント支援プログラムの開発と評価
2010 重症心身障害児の医療行為における親と医療者のshared decision making に関する親の認知モデルの構築
2009 重症心身障害児と家族の在宅生活維持における母親の認知モデルの構築
修士論文 2013 子どもの急変場面に直面したPICU看護師の体験
2013 幼児期の個別性に合わせたプレパレーションのためのアセスメントと実践方法の検討(CNSコース)
2013 家族のレスパイトケアが理由で短期入所事業を利用する重症心身障害児(者)を対象としたアセスメントツールの作成~ローパー・ローガン・ティアニー看護モデルを基盤において~(CNSコース)
2012 小児がん患者の病気体験におけるレジリエンスの構造
2012 化学療法を受けるダウン症候群の乳幼児に対する食行動発達支援(CNSコース)
2012 学童期の小児喘息児と家族へのセルフケア支援と多職種連携(CNSコース)
2012 小児専門病院救急外来総合診療科において必要な看護援助と小児専門看護師の役割(CNSコース)
2011 在宅生活をしている重症心身障害児の母親による体調の判断の構造化
2011 NICUを退院した低出生体重児と家族に対する離乳食支援方法(CNSコース)
2011 先天性心疾患の出生前診断を受け、出生後早期に手術となった子どもの母親の体験と小児看護専門看護師の役割(CNSコース)
2010 NICUを退院する子どもと家族に対する生活環境アセスメントツールの活用 -入院中から退院後外来における継続看護を目指して- (CNSコース)
2010 小児がん患児に対する口腔アセスメントツールの導入に必要な専門看護師に期待される役割と技術の検討(CNSコース)
2010 乳児期に何らかの疾患を発症した子どもと家族に対するプライマリケアにおける発達支援-乳幼児健診・外来との連携プロセスを通して-(CNSコース)
2009 小児専門病院における退院調整のためのアセスメントツールの作成

院生の声

小児病棟で働く中、入院をしていた子どもと家族が退院後も病気や治療のことでたくさんの悩みや困難を抱えながら生活をしている現状へ看護師としてどのように支援していけばよいか悩み、解決できず葛藤を感じました。病気を持つ子どもと家族が退院後も安心して生活し、成長発達することを支援する実践能力を身につけたいと考え、臨床に根ざした高度上級実践コースに進学しました。入学後はハードなスケジュールの中授業についていくことが精一杯ですが、様々な経験や専門分野を持つ同級生とともに看護を考え、悩み、学ぶことは貴重で、自身の看護観を深めることができました。臨床で悩んでいたことの答えが大学院で見つかると考えていましたが、講義やセミナーを通して、自ら解決していくために解決策を見いだし、切り開いていくための力をつけることが必要なのだと感じています。これまで立ち止まって考えることがなかったことや行ってきた看護を振り返り、自分の課題と向き合い、模索する日々です。悩むこともたくさんありますが、学業に専念できるこの時間を大切にして、子どもと家族のための看護と向き合い、一歩ずつ進んでいけるよう頑張りたいと思っています。

(2014年度修士1年)