ウィメンズヘルス・助産学

ウィメンズヘルス・助産学専攻は、ウィメンズヘルスと助産学の2つの分野からなります。ウィメンズヘルスは、女性の一生涯にわたる健康という視点から、心身社会的な健康の側面を統合的に捉え、女性の体験および意思を尊重した個別的なケアの提供を目指します。助産学は、主に妊娠・出産・育児期にある女性が元来持つ力を最大限に引き出し、安全で安心できる環境の中で、女性と家族との恊働し支援を展開します。ウィメンズヘルス・助産学では、Women-centered care(女性を中心にしたケア)を重視し、実践と研究を推進しています。さらに、日本において発展させてきた細やかで温かいケアを、国際的な支援活動として広げていっています。ウィメンズヘルスでは、上級実践コース(母性看護CNS)と修論コースがあります。助産学は、上級実践コースとして助産師国家試験受験資格取得とタンザニア連合共和国母子保健支援ボランティア連携事業の2コース、修論コースがあります。ご自身のキャリアプランに合わせてお選びください。
研究室教員
活動紹介
ウィメンズヘルス・助産学では、研究、教育、実践、社会貢献活動を幅広く行っています。教育活動では、大学院におけるウィメンズヘルス・助産学の専門科目に加え、学部では周産期看護学やセクリャルヘルスを担当しております。研究活動は、各教員がそれぞれ追求する研究領域を持っており、学会発表や論文投稿を行っています。文部科学省の科学研究費を始め、多くの研究助成を受け、研究を精力的に進めています。また、学問分野への功績が認められ、数々の受賞も受けています。博士後期課程の学生は、教員の研究のリサーチアシスタントとして、研究の実際を学ぶ機会が多くあります。実践活動としては、本学研究センターにおいて, 死産等で子どもを亡くした女性と家族のためのサポートグループやカウンセリング、兄姉になる子どもと家族のための出産準備クラスなどユニークな活動を行っています。これらの活動は、新たな実践方法の開発と評価など研究と実践を結びつける場ともなっています。社会貢献活動として、東京都助産師会・日本助産学会・多文化社会研究会・日本助産看護T B L研究会・日本助産評価機構・
東京くらし防災委員会など、会長や委員会委員として活動しています。
研究活動
ウィメンズヘルス・助産学を構築するために、教員はそれぞれ研究テーマを持っています。その中の一部をご紹介しましょう。堀内教授は、妊産婦の睡眠と胎動に関する研究、オキシトシン分泌を促進するケアの研究、タンザニアの母子保健向上に向けた研究等の結果を世界に向けて発信しています。片岡教授は、助産ケアの評価研究、助産所の安全性に関する研究、DVや虐待の予防と早期発見に関する研究を推進しております。五十嵐教授は、在日外国人や難民女性の健康支援、災害時の母子支援に関する研究と実践を先駆的に行っています。蛭田准教授は、ペリネイタルロスに関する研究を継続的に行っており、現象学を基盤とした質的研究を中心に行っています。馬場助教は、虐待予防ハイリスクにある家族への支援を行うための看護職対象の教育教材の開発等、虐待予防に関連する研究を実施しています。岡助教は、タンザニア農村部における妊婦の出産準備教育に関する研究を行っています。下田助教は、タンザニア病院施設における女性を尊重するケアとその助産師教育に関する研究を実施しています。宍戸助教は、無痛分娩に関する意思決定や、妊娠後期から産後にかけての唾液オキシトシンに関する研究を実施しています。
教育活動
ウィメンズヘルス・助産学の教員は、学部と大学院の両方の教育に携わっています。学部では、主に周産期看護学、セクシャルヘルスを担当しています。周産期看護学は、女性の生理的変化と胎児・新生児の成長・発達や胎外生活適応への過程に関する理解を踏まえ、母体及び胎児・新生児のより良い健康を保持・強化するためのアセスメントおよび必要な看護に焦点をあてています。Team-Based Learning (TBL)による教授法をいち早く取り入れました。周産期看護学実習は、聖路加国際病院と聖路加助産院マタニティケアホームで行っています。
大学院では、ウィメンズヘルスおよび助産学の修士論文コースと上級実践コースを担当しています。助産学の上級実践コースは、助産師の国家試験資格を取得するコースです。講義のみならず、病院や助産所での実習指導も臨床スタッフと共に行っています。修士論文や課題研究の指導は、学生の興味や動機を大切にし丁寧に行っています。2015年度からウィメンズヘルスの上級実践コース(母性看護CNS)の教育を始めました。さらに、2014年より、助産学上級実践コースにJICA派遣コース(タンザニア連合共和国母子保健支援ボランティア連携事業)が始まりました。
ウィメンズヘルス・助産学では、博士課程の学生も多数在籍しています。それぞれの研究テーマを深め、より質の高い研究論文作成に向けて、進めています。
社会貢献活動
東京都助産師会の「AYAの会」とともに、「あなたがいて幸せ」のキャッチフレーズをもと、小学校で「いのちの誕生」の教育を行っています。新たな試みとして、高校生へのキャリアプランに関する連続講座も始めました。また、中央区と協働し、妊産婦さんにプレママクラス(母親学級)を担当しています。
相談活動では、「女性のよろず健康相談」として、性・避妊・不妊・出生前診断・妊娠・出産・育児・更年期など、女性のライフステージの節目に遭遇する健康上の気がかりや悩みの解消をお手伝いしています。また、「Baby in ME」では、子どもを産み育てる人々にやさしい社会をつくりたいと考え、メールでの健康育児相談も行っています。BABY in MEはオリジナルグッツが販売れているほか、マタニティ・カレンダーはアプリになっています。
多様な背景をもつ方々への支援として、外国にルーツを持つ女性とその家族に向けた12言語の冊子「ママと赤ちゃんのサポートシリーズ」作成し、提供しています。また外国人学校において、性教育のクラスを行っています。
東日本大震災への支援活動として、岩手県陸前高田市の女性たちの声をもとに、女性の避難袋"オンナのなっても袋"を開発し配布しました。また、防災への啓蒙活動として、女性視点の防災の研修会のほか岩手県の会社とコラボレーションして手拭いを考案し、「レディのココロエ」として日本語版、英語版で販売されています。東京都が作成した「東京くらし防災」の編集も行いました。
過去5年間の修士/博士学位 論文テーマ
修士論文テーマ (2014-2019) |
---|
就業看護職者の月経随伴症状が仕事に与える影響 |
Comparing the questionnaire outcomes with cognitive interviews after a reproductive health program among adolescents in rural Tanzania |
次世代母子健康手帳『親子健康手帳』有用性の評価 親と子のために |
混合研究法による助産師の心的外傷体験の実態 PTSD、レジリエンス、心的外傷後成長との関連 |
父親に対する死産のケアに看護職者が抱く困難感とケアの実態 |
子どもが出産に立ち会っていた産婦の体験 |
初めての死産のケアに従事する助産師の体験 |
帝王切開既往女性の次子分娩様式選択に関する現状と課題 |
産科施設における音楽の活用実態 音楽療法に焦点をあてて |
大学1年生を対象としたライフスキルを組み入れた性教育ロールプレイの試み |
産褥早期の疲労感と妊娠・分娩経過との関連要因の探索 |
自宅出産における母児の予後に関連する要因の検討および搬送例の実態 |
自然陣痛発来のための開業助産師のケアの実践 |
妊娠前教育としての高校生への性教育授業プログラムの開発 |
日本在住の難民女性に対するリプロダクティブヘルス向上をめざすプログラムの開発と評価 |
外国人ケア向上のための看護者育成プログラムの評価 |
妊娠期乳がん・既往乳がん妊産婦への支援 事例集積研究 |
助産師がキャリア・アンカーを形成するプロセス |
Evaluation of an educational program for nurses about birth preparedness and complication readiness in rural Tanzania |
就業看護師・助産師が同僚の妊娠・出産に対して抱く意識の探求 |
母乳外来における助産師のコミュニケーション・スキルを用いた支援の実際 |
妊娠期の受動喫煙防止に関する助産師のサポートの実態とサポートの実施に影響する要因の探索 |
外国人ケアの改善に取り組んでいる妊婦外来の現状 |
産後ケア事業において助産師が抱えている問題 |
助産所の助産師が実施する母乳育児支援の実態と特徴 |
妊婦の孤独感とそれに関連する心身および社会的要因 シングルマザーに焦点をあてて |
多様なセクシュアリティの人々に対する看護識者の態度とケアの困難感に関連する要因の探索 |
妊娠・出産・育児期にある助産師が就業継続できる職場環境の要因 |
流産・死産に関わる看護職の感情とストレス緩和に関する文献検討 |
AYA世代の男女が適切に男性用コンドームを装着できるようにするためのリーフレットの開発研究 |
デートDV予防教育プログラムに関する文献レビュー |
助産師によるエモーショナルサポートとうつ及びボンディングの関係性の探索 |
入院直後の重篤な状態の子どもをもつ両親とのコミュニケーション場面におけるNICU看護師の体験 |
全国の産科施設におけるローリスク妊産婦に対する妊娠・分娩期ケアの実態調査 |
妊娠期の女性における産後の尿失禁の予防に関する骨盤底筋体操リーフレットの作成と評価 |
第2子以降の子どもを出産する女性に向けた子育てや生・性に関するブックレットの作成と評価 |
周産期メンタルヘルスにおける助産師の支援 |
初産婦が乳児とのふれあいを体験する「赤ちゃんにタッチでママになろう」プログラムの実行可能性 オキシトシンを指標として |
妊婦に対するマインドフルネスに基づいたプログラムに関する文献的考察 |
育児支援プログラム「HUG Your Baby」の有用性 産後のアンケートとインタビューを通して |
助産師による切迫早産妊婦への家庭訪問プロトコル試案の作成 |
在住外国人女性の妊娠期のセルフケア向上を促す映像教材の開発 |
母乳分泌を促進するためのハーブ療法の効果に関する文献レビュー |
切迫早産によって予期せぬ入院に至った妊婦に対する入院生活の受け入れを促す看護 |
Effectiveness of simulation-enhanced educational interventions for improving pelvic examination skills of healthcare students: a systematic review and meta-analysis |
子どもを特別養子縁組に託すことを検討している女性を支援する助産師の語り |
都道府県の看護協会及び助産師会が行う性教育の全国調査 |
出産体験における痛みと疲労の予測と現実のギャップ 無痛分娩と非無痛分娩の比較 |
1人目の出産・育児体験のトラウマと次子妊娠希望との関連 |
予後不良の疾患により子どもを亡くした母親が体験した周産期における看護者との関わり |
トラウマとなりうる出産を体験した女性に対する支援-文献検討 |
Roles of auxiliary nurse midwives in South-Eastern and Southern Asia: a literature review 東南アジア、南アジアにおける補助看護助産師の役割に関する文献検討 |
助産院における妊娠期からのカップルのパートナーシップ支援の実態調査 |
ミャンマーにおける女性の出産体験の分かち合い |
母親となる女性のジェンダー及び多様なセクシュアリティに関する知識と態度の調査 |
切迫早産の治療退院後の妊婦が自宅療養で経験した困難 |
中学3年生の子を持つ親の性教育に関するニーズと中学校教諭が実施する教育の実際 |
妊娠期における統合医療活用状況の調査 |
Evaluation of the behavior change of midwives after introducing early essential newborn care at an urban Tanzanian healthcare facility |
実地指導者が新人助産師の分娩期における気づきと解釈を促進する教育 |
産後尿閉のリスクファクターの探索と産後尿閉となった女性の経過 |
父親役割の獲得に向けた介入方法の有用性に関する文献レビュー |
生殖年齢にある女性の性のQOLと関連要因 |
自己効力感を高め母乳育児中の初産の母親を支えた助産師の関わり |
タンザニア都市部にあるムヒンビリ国立病院を退院した低出生体重児の母親の母乳育児行動と 医療従事者に求められる指導 |
経腟分娩希望の骨盤位の妊婦を助産所助産師はどのように支援しているのか |
Feasibility of Implementing Early Skin-to-Skin Contact After Repeat Caesarean Section at Muhimbili National Hospital Through Action Research |
中堅助産師のワーク・ライフ・バランスの実現と職業キャリア成熟の関連性 |
周産期母子医療センターにおける特別養子縁組への支援の現状 |
女性生殖器がんによって妊孕性を喪失したサバイバーの心理に関する文献レビュー |
アフリカ北・東・西部における女性性器切除の廃絶に対する教育的介入の効果 : 文献レビュー |
アジアの3か国の女性が出産体験を語る動画の視聴と分かち合い : ミャンマー女性たちの反応 |
分娩を取り扱う助産所の開業における障壁 : 若手助産師のインタビューから |
女子学生に対する子宮頸がん・検診教育プログラムの作成と評価 |
初回中絶者との比較による反復中絶を経験した女性に対する中絶ケアの現状 : 医療者へのインタビューを通じて |
新生児の効果的な清潔ケアに関する文献レビュー |
Myanmar Student Midwives' Perceptions of Asian Women Video-sharing their Childbirth Experience: A Qualitative Study |
在住外国人妊産褥婦に対するケアを調整するための確認リストの開発 |
自然分娩・無痛分娩を選択する女性への意思決定エイド試作版の開発 |
出産後早期に特別養子縁組制度を利用した女性が語る、子どもを産み、養親に託すという体験 |
2009年から2018年における兄姉となる子どもと家族を対象とした出産準備クラスの実施状況の推移とその評価 |
胎児ボンディングと妊娠・出産に対する態度の関連性における縦断的研究 |
周産期にある女性のレジリエンスに関連する因子の探求 |
タンザニア、ムヒンビリ国立病院の小児集中治療室における経鼻経管栄養の改善計画 |
リプロダクティブヘルス教育改善に向けたからだへの関心の基本調査:タンザニア・バガモヨ県内小学校 |
全国の産科施設における社会的ハイリスク妊婦への支援体制に関する研究 |
助産所助産師は女性をどのように支援しているのか |
助産師だからこそできる性教育とは |
無痛分娩を選択し、出産した女性の体験~出産に対する価値観に焦点をあてて |
子ども立ち会い分娩に関する意思決定の現状と情報ニーズ |
助産師が行う産後の母親への受胎調節指導 |
不妊治療後の更年期女性の経験 |
若者を対象とした緊急避妊薬についての知識を普及する教育媒体の開発 |
妊娠期におけるDVスクリーニング陽性者に向けた映像教材の開発 |
東京都産後ケア事業における母親のニーズと利用後の状況変化に関する調査 初経産での違いに関する一考察 |
スリング・ラップ・キャリア使用時の感覚を通じた養育者の認識 |
妊婦に対する胎児ボンディングを促進するための支援に関する文献レビュー |
新生児搬送で母子分離となった母子への助産所助産師の支援 |
妊孕性の知識・認識向上のための教材の開発 |
自然分娩・無痛分娩を選択する女性への意思決定エイドの効果:非ランダム化比較試験 |
博士論文テーマ (2014-2019) |
---|
NICUにおける家族中心のケア(Family-Centered Care)を促進する個人的・組織的要因 |
Randomized controlled trial using smartphone website vs leaflet to support antenatal perineal massage practice for pregnant women |
Effectiveness of an educational intervention for midwives about early-childhood immunization |
生殖補助医療を受けた女性に対する妊娠初期の適応支援プログラムの開発と評価 |
助産師に対する分娩後出血対応シミュレーションプログラムの効果 |
構造方程式モデリングを用いた乳児虐待と家族内の要因の因果構造の探索 |
Effect of timing of umbilical cord clamping for preventing early infancy anemia on term breastfed infants in Japan |
Prevalence of and factors relating to nurses' and midwives' self-reported disrespect and abuse of women during facility-based childbirth in Tanzania |
Oxytocin levels in low-risk primiparas following breast stimulation for spontaneous onset of labor |
Effects of clary sage and lavender or jasmine essential oils infused in a foot bath for labor induction on oxytocin level |
骨盤位の妊婦が実施する灸(有煙・無煙)の頭位変換への影響 |
Cooling the lower abdomen for preventing postpartum hemorrhage |
Association of traumatic stress experiences with burnout work engagement among midwives |
An education program for pregnant adolescents using peers in Tanzania: a quasi-experimental study |
不妊治療後の妊産婦に対する助産師の倫理的実践と関連要因 |
Effects of Prenatal Group Program in Rural Tanzania: Knowledge Enhancement and Connectedness with Nurses and Prenatal Peers |
Physiological and Psychological Changes of Primipara after First-time Interaction with Infant during Pregnancy. |
仕事復帰後の母乳育児継続を目的とした出産後の女性に対するプログラムの評価 |
経腟分娩後の褥婦に対する骨盤底筋訓練指導方法の比較-経腟触診と経腹超音波によるランダム化比較試験- |
Association Between Changes in Salivary Oxytocin Levels from Late Pregnancy to Early Postpartum, and Postpartum Fatigue and Maternity Blues |
ラオス学士看護学生のクリティカルシンキング力評価ツールの開発 |
胎児異常を診断された女性を支えるバース&ペアレンティング・プランニング・プログラムの開発と評価 |
都市部の大規模病院で子育てのために短時間勤務をする同僚と働く看護職の仕事に対する 認識に影響する要因 |
Evaluation of an Educational Program for Obstetric Nurses and Nurse-midwives: Early Essential Care for Breast Milk Expression for Mothers of Preterm Infants |
社会的ハイリスク妊婦スクリーニングシステムの改善の試み |
院生の声
地球規模で母子保健を捉える助産師になりたい
企業にて接客業を3年間、法律事務所で秘書として5年間勤務後、看護大学へ進学しそのまま大学院に進学をしました。勤務経験から法律では解決できない人々の想いや苦しみを知り、正誤ではなく直接的な人との関わりの中で人々の想いや生き方の実現を支援したいと考えました。妊娠・出産は、誕生の大きな喜びと対照的な誕生死という過酷な現実もあります。助産師は、出産に深く携わると同時に、幅の広く女性に関わるところに魅力を感じています。看護大学在学中にタイ、バングラデシュ、タンザニアを訪問する機会にも恵まれ、経済格差に関わらずどの国でも人間の誕生を支援する助産師は必要とされることも痛感しています。現在は大学院にて、同じ女性として生き方、信念、姿勢に共感と同時に強い憧れと尊敬の念を抱く教授陣に囲まれ、広い視野で物事を考え判断できるよう日本だけに留まらず地球規模で母子保健の向上についての学習を深めています。
助産学上級実践コース:川野嘉子
助産学上級実践コース:川野嘉子